よくあるお問合せで、小さい文字は読めますか?どれくらいまで小さくできますか?というご質問をいただくことがあります。
これは回答に困ります。
筆記体などは、ある程度の大きさがないと加工できないので加工できる大きさで回答するのですが、ゴシック体や明朝体で小さくできる文字は加工で再現できたとしても肉眼ではほとんど見えない場合もあります。
見える、見えないに個人差がでるため今回わかりやすくまとめてみました。
※画像では大きく見えてしまうのでご注意ください。
まず、加工限界について説明させていただきます。
これから細かい柄のデザインをお考えの方は参考にしてください。
再現できる線の太さですが、刻印した時に黒くなる部分は0.07㎜
白くなる部分は0.2㎜が標準とお考えください。
※白い文字を浮かび上がらせたい場合は幅0.2㎜ですと綺麗に浮かび上がりません。
最低0.3㎜以上を推奨いたします。
(白抜きの文字については、この記事の一番下に書いておきます。)
特殊加工でそれ以上も再現できますが、料金が上がってしまいます。参考にしてください。↓
https://26engrave.com/blog/21243
https://26engrave.com/blog/11200
それでは小さい文字の検証画像になります。
1 革への刻印
2 革への焼印
3 木への焼印
4 革への箔押し
で検証しています。
サイズはこのようなサイズで製作しました。
1 一番細かい部分まで、再現できるのは革への刻印です。
再現性も高いので失敗も少なくなります。
画像ではaの縦1㎜サイズも見えますが、肉眼では厳しいです。
あまりおすすめはいたしません。
またこのサイズは書体により製作できない場合もございます。
2 革への焼印になります。
押す時間や温度などで変わってくるので刻印に比べて安定して押すのは難しくなります。
3 木への焼印になります。
こちらも革への焼印と同様です。
木にもより変わりますが、多少にじみます。凹凸のない平らな木に焼印してください。
400番のペーパーでならすと多少にじみが消えます。↓
4 最後は箔押しになります。
箔押しは潰れやすいので文字の間隔や細かい部分の隙間は1㎜以上はあったほうがよいです。
細かいデザインではなく、シンプルなデザインを推奨します。
以上になります。
いろんなデザインや書体がありますので、経験値からできるだけアドバイスはさせていただきます。
ただやってみないと分からないという部分もあるということはご承知おきください。
デザインする際の注意点 (追記)
打刻(手打ち刻印)で刻印する場合のデザインは、
・デザインの線が細めであること
・ベタ部分が少ないこと
・デザインのバランスが左右か上下に偏っていないこと
・あまり大きくないこと(デザインや打刻の環境などでかわるので、具体的なサイズを言うのは難しいです。)
以上のことを注意すると良いと思います。
ただハンドプレス機で刻印する場合は、上記の条件はあまり関係なくなります。
数回に分けて押せば、バランスの悪いデザインも綺麗に刻印できます。
白抜きの文字について
白抜きの文字ですが、ドクロの右下の文字になります。
浮かび上がらせるためには、
・革が刻印に適していること(色が変わらないと見えにくい)
・文字が小さすぎない事(線の細さは最低0.3㎜以上 推奨は0.5㎜以上)
文字サイズは「a」の文字で縦2㎜になります。
箔押しで白抜きの文字を再現したい場合は3㎜以上あった方が良いと思います。
(書体によって変わります。)
白抜きの文字についてもう少し詳しく書いている記事です。
参考にしてください。
https://26engrave.com/blog/25147
https://26engrave.com/blog/4980
箔押しについてです。
https://26engrave.com/category/%e7%ae%94%e6%8a%bc%e3%81%97%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6
26engrave(ニーロク エングレイブ)は低コストでオリジナルの真鍮製の刻印をオーダー製作しています。
頂いたデザインを刻印にすることも、ご要望のデザインを26engraveで製作することも可能です。(詳しくはホームページをご覧ください。)
レザークラフトをされている方、お気に入りの革製品やハンドメイド作品へのワンポイントにおすすめです。